ユーザ用ツール

サイト用ツール


日本三大湖


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
日本三大湖 [2021/03/13 18:29]
moepapa
日本三大湖 [2024/05/25 18:16] (現在)
moepapa
行 2: 行 2:
  
 水資源の豊富な島国の日本には、河川の他、湖も多く、中には巨大な湖も。 水資源の豊富な島国の日本には、河川の他、湖も多く、中には巨大な湖も。
-そんな湖の中で広さを誇る日本三大湖が、琵琶湖(滋賀県)霞ヶ浦(千葉県・茨城県)サロマ湖(北海道)です。+そんな湖の中で広さを誇る日本三大湖が、 
 + 
 +**1.琵琶湖(滋賀県)** 
 +669.26km2 
 + 
 +**2.霞ヶ浦(千葉県・茨城県)** 
 +220km2 
 + 
 +**3.サロマ湖(北海道)** 
 +152km2 
 + 
 +です。
  
 ---- ----
  
-===== 琵琶湖 =====+===== 琵琶湖(滋賀県) =====
  
 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖。一級水系「淀川水系」に属する一級河川で、河川法上の名称は「一級河川琵琶湖」。国土交通大臣から委託を受けて滋賀県知事が管理を担う。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼で、ラムサール条約登録湿地でもある。 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖。一級水系「淀川水系」に属する一級河川で、河川法上の名称は「一級河川琵琶湖」。国土交通大臣から委託を受けて滋賀県知事が管理を担う。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼で、ラムサール条約登録湿地でもある。
行 80: 行 91:
 ---- ----
  
-===== 霞ヶ浦 =====+===== 霞ヶ浦(千葉県・茨城県) =====
  
 霞ヶ浦(かすみがうら)は、茨城県南東部に広がる琵琶湖についで日本で二番目に大きい湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「霞ケ浦」(大文字のケ)と表記することもある。西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。 霞ヶ浦(かすみがうら)は、茨城県南東部に広がる琵琶湖についで日本で二番目に大きい湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「霞ケ浦」(大文字のケ)と表記することもある。西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。
行 164: 行 175:
 </html> </html>
  
-===== サロマ湖 =====+===== サロマ湖(北海道) =====
  
 サロマ湖(サロマこ)は、北海道 オホーツク海岸の北見市、常呂郡 佐呂間町、紋別郡 湧別町にまたがる日本最大の汽水湖。 サロマ湖(サロマこ)は、北海道 オホーツク海岸の北見市、常呂郡 佐呂間町、紋別郡 湧別町にまたがる日本最大の汽水湖。


日本三大湖.1615627797.txt.gz · 最終更新: 2021/03/13 18:29 by moepapa