このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
日本三大うどん [2020/06/09 19:28] moepapa |
日本三大うどん [2024/10/23 14:39] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 日本三大うどん ====== | ====== 日本三大うどん ====== | ||
- | 日本の伝統的な麺料理のひとつ、うどんで、代表的なブランドの数々です。 | + | |
- | 三大うどん、とは言いつつも、実際にはあまり固定でなく、5、6種類くらいの名前が挙がることの多い珍しい三大〇〇です。 | + | 日本の伝統的な麺料理のひとつ、うどんで、 |
- | どこも我こそが三大うどんだ、と言っていたりしますので、特にどれが代表的な3つなどとはせず、すべて候補をご紹介します。 | + | 各地で作られ、多くのブランドも存在する食品です。 |
+ | |||
+ | 三大うどん、とは言いつつも、実際にはあまり固定でなく、 | ||
+ | 5、6種類くらいの名前が挙がることの多い、珍しい三大〇〇です。 | ||
+ | |||
+ | **・讃岐うどん(香川県) | ||
+ | ・稲庭うどん(秋田県) | ||
+ | ・水沢うどん(群馬県) | ||
+ | ・五島うどん(長崎県) | ||
+ | ・氷見うどん(富山県)** | ||
+ | |||
+ | などなど。 | ||
+ | 著名なうどんブランドは、どこも地域に根差していて、我こそが三大うどんだ、と言っていたりしますので、特にどれが三大うどんとはせず、すべて候補をご紹介してみます。 | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 讃岐うどん ===== | + | ===== 讃岐うどん(香川県) |
- | 香川県の伝統、定番のうどんです。 | + | |
+ | うどん王国として全国に名高い香川県の伝統・定番のうどん、讃岐うどんです。 | ||
{{: | {{: | ||
行 48: | 行 61: | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 稲庭うどん ===== | ||
- | 讃岐うどんと並んで、日本三大うどんと言うとよく入る有力うどんです。 | + | ===== 稲庭うどん(秋田県) ===== |
+ | |||
+ | 讃岐うどんと並んで、日本三大うどんと言うとよく入る、有名なうどんです。 | ||
+ | 讃岐うどんと言えば香川県とすぐみなさん思いつきますが、 | ||
+ | 稲庭はどこ、というとすぐには思いつかない人も多いかもしれません。 | ||
{{: | {{: | ||
- | 稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県南部の手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんのひとつに数えられる。 | + | 稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県南部の手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんのひとつに数えられる。同じ製法で作られた「稲庭そうめん」もある。 |
- | ひやむぎより太く、やや黄色味かかった色をしている。 | + | やや黄色味かかった色をしており、ひやむぎより太く、断面は平べったくなっている。 |
- | 製法としては、うどんというより、そうめんに近い。打ち粉としてデンプンを使う点や、平べったい形状が特徴。ひねりながら練るという独特の製法により、麺は気泡により中空になっている。そのため滑らかな食感が得られる。 | + | 製法としては、うどんというより、そうめんに近い。打ち粉としてデンプンを使う。ひねりながら練るという独特の製法により、麺の内部に気泡が生じ、中空になっている。そのため滑らかな食感が得られる。 |
一般的に流通しているのは乾麺であるが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。 | 一般的に流通しているのは乾麺であるが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。 | ||
行 83: | 行 99: | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 水沢うどん ===== | + | |
+ | ===== 水沢うどん(群馬県) | ||
群馬県は水沢周辺の名物うどんで、日本三大うどんとしては人気、評判ですが、あまり他地域で水沢うどんのお店などは見られません。 | 群馬県は水沢周辺の名物うどんで、日本三大うどんとしては人気、評判ですが、あまり他地域で水沢うどんのお店などは見られません。 | ||
行 116: | 行 133: | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 五島うどん ===== | + | |
+ | ===== 五島うどん(長崎県) | ||
五島うどん(ごとううどん)または五島手延うどん(ごとうてのべうどん)は、長崎県五島列島で生産しているうどん。細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成するのが特徴である。長崎県を代表するうどんであり、讃岐うどん・稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つとされる。しかしながら日本国内での認知度は十分でないとされ、長崎県庁による認知向上の取り組みが続けられている。 | 五島うどん(ごとううどん)または五島手延うどん(ごとうてのべうどん)は、長崎県五島列島で生産しているうどん。細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成するのが特徴である。長崎県を代表するうどんであり、讃岐うどん・稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つとされる。しかしながら日本国内での認知度は十分でないとされ、長崎県庁による認知向上の取り組みが続けられている。 | ||
行 133: | 行 151: | ||
< | < | ||
- | <iframe width=" | + | <iframe width=" |
</ | </ | ||
行 149: | 行 167: | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 氷見うどん ===== | + | |
+ | ===== 氷見うどん(富山県) | ||
氷見うどん(ひみうどん)は、富山県氷見市周辺の郷土料理である。 | 氷見うどん(ひみうどん)は、富山県氷見市周辺の郷土料理である。 |